鳶職ってかっこいい!現場の華と呼ばれる鳶職、魅力や仕事内容を紹介

2024/06/10

鳶職は建設業界において不可欠な存在であり、現場の花形として建設業の代表的な存在でもあります。
この記事では、鳶職がどのように重要な役割を果たしているのか、その仕事内容や魅力について詳しく紹介します。

ルーツは江戸時代まで!鳶職はモテ男の象徴だった!?

江戸時代、現代の建設現場で活躍する鳶職のルーツを探ると、鳶職人は高所での華麗な動きや火事場での勇敢な活躍を通じて、一般の人々から尊敬と憧れの眼差しを一身に集めていました。
特に、家を建てる際に梁から梁へと軽やかに移動する姿は、鳶(とんび)のように空を飛ぶ鳥に例えられ、その勇敢で華麗な働きぶりが「鳶職」という名前の由来にもなっています。

 

さらに、当時の鳶職人は、高所での作業だけでなく、火事と喧嘩が江戸の華と称される時代において、火災から町を守る消防の役割も担っていました。
このように、鳶職人はただの建設作業員ではなく、その時代のヒーローであり、多くの人々から憧れの対象となっていたのです。その魅力は、今日においても色褪せることなく、現代の鳶職人たちが持つ「かっこいい」理由の一つとして受け継がれています。

 

この背景には、鳶職人特有の技術や勇気、そして彼らが持つ職業への誇りがあります。現代においても、その伝統とプライドを受け継ぎ、建設現場で活躍する鳶職人たちは、過去から未来へとつながる大切な架け橋となっています。

 

なぜ鳶職はかっこいいのか

現代の鳶職が「かっこいい」と言われる理由は、彼らの勇敢さと技術力にあります。高所での危険を伴う作業を恐れずに行い、建設現場の安全を守る重要な役割を担っています。この責任感とプロ意識の高さが、鳶職の魅力を際立たせています。また、チームワークを重視し、仲間と協力して作業を進める姿勢は、まるでチームスポーツのよう。
鳶職人は、建築物の安全と品質を支える基盤を作り、社会への大きな貢献を実感できる仕事です。その達成感や誇りが、彼らを「かっこいい」と感じさせるのです。

 

鳶職の魅力

達成感と誇りを持てる

鳶職人は、超高層ビルや公共施設など、多くの人々が利用する建築物の建設に携わります。これらのプロジェクトに貢献することで、大きな達成感と誇りを感じることができます。建物が完成した時、自分がその一部を担ったという実感は、他の仕事では得られない特別なものです。

 

手に職をつけられる

鳶職は高度な技術と専門知識を要する仕事であり、習得すれば一生の職となり得ます。建築現場での経験を積み、資格を取得することで、さらに高い収入と職の安定性を得ることが可能です。このように、手に職をつけることができるのも鳶職の大きな魅力の一つです。

 

チームプレー

鳶職人の仕事は、究極のチームプレーを要求されます。高所での作業や重量物の取り扱いなど、一人では成し遂げられないタスクを、チームで協力して完成させます。互いに信頼し合い、協力することで安全かつ効率的に作業を進めることができるため、チームワークの重要性を深く理解することができます。

 

鳶職は今後も多くの現場で必要とされる仕事!

鳶職人の需要は、建築業界の発展と共に増加しています。
建築現場における人手不足は深刻で、経験豊富な鳶職人は今後も高く評価されるでしょう。安全管理の重要性が高まる中、鳶職人の役割はさらに重要になります。これらの理由から、鳶職は将来的にも多くの現場で求められる職業となります。

 

鳶職に向いているのはどんな人?

体力がある

鳶職人の仕事は主に力仕事です。早朝から高所で資材を運ぶなど、体力を要する作業が多いです。体力に自信のある人やスポーツをしている人に向いていますが、体力が不足していると難しい場合もあります。鳶職を目指すなら、事前に筋力トレーニングなどで体を鍛えることが重要です。

チームワークを大切にできる

鳶職人は協力が不可欠な仕事です。単独での作業もありますが、チームワークが必要です。複数人で協力し合える人に向いています。コミュニケーションが重要で、常にチームメンバーとのコミュニケーションが求められます。コミュニケーション不足は事故につながる可能性もあります。

高いところも平気

鳶職人の主な仕事は高所での作業です。そのため、高い所が苦手な人には適していません。しかし、高所での作業に集中できる人なら、鳶職人としての適性があります。

 

高所作業が苦手かどうかは慣れにもよります。最初は怖いと感じるかもしれませんが、経験を積むうちに克服できることもあります。

危機管理能力が高い

鳶職人の仕事は、ミスが事故につながる危険な作業です。自分だけでなく、周囲の仲間にも影響を及ぼす可能性があります。

作業中は特に慎重さが求められます。常に周囲の安全を確保する意識を持つことが重要です。

 

甫架設で鳶職として働いてみませんか?

私たち甫架設では、一緒に働く仲間を募集しています。もし鳶職に興味があるのであれば是非一度お話してみませんか?

未経験からでもOK!キャリアアップ・資格取得をサポートします

甫架設では、未経験から鳶職としてのキャリアをスタートさせることができます。現場での実務経験を積みながら、必要な資格取得を会社が全面的にサポート。資格取得にかかる費用は会社が負担し、合格時にはお祝い金も支給されます。これにより、技術力の向上とともにキャリアアップを目指すことが可能です。

 

月給制や週休2日で働きやすい!

甫架設では、安定した月給制を採用しており、週休2日制でプライベートも充実させることができます。また、残業が発生した場合はしっかりとした手当が支給され、ワークライフバランスを重視した働き方を実現できます。

 

充実した福利厚生

甫架設では、従業員が安心して長く働けるように、充実した福利厚生を用意しています。通勤手当や家族手当、運転手当などの各種手当のほか、退職金制度や健康保険、厚生年金などの法定福利費も完備。夏季休暇や年末年始休暇、社員旅行や親睦会などのイベントもあり、職場のコミュニティを大切にしています。また、熱中症対策や制服支給、引っ越し金補助など、従業員の生活をサポートする福利厚生も充実しています。

 

これらのサポート体制により、甫架設では未経験からでも安心して鳶職としてのキャリアをスタートさせることができます!
鳶職として働きたいと考えている人はぜひ甫架設へお越しください。

採用情報はこちら!
社長直通LINEもあります!

< 前の記事